コンソーシアムについて

About the consortium

ビジョン Our vision

私たちのビジョンは、教育を通じて、質改善・患者安全のために行動できる仲間を増やすことによって、
誰一人取り残さない社会の実現に貢献することです。

ミッション Our mission

私たちのミッションは、質向上と患者安全の教育の場を創りだすことです。

●教育

① なぜ、医療安全、院内感染対策の動画提供を企画したのか?

私たちのミッションは、質改善・患者安全の考え方について医療者に広く伝えることです。医療安全(英語圏ではpatient safety)には、患者さんだけでなく、医療従事者を守ることも含まれています。よい医療を提供するためには、医療従事者も身体的・精神的・社会的に良好な状態(ウェルビーイング)であることが必要です。
医療安全管理者が良好な状態でなければ、病院全体の医療安全に影響を及ぼすかもしれません。院内研修の負担を軽減することで、別の安全管理業務に、力を注ぐことができます。

② 患者安全カリキュラムガイド 多職種版を広めたい。

本教材は、世界保健機関が作成した「→WHO患者安全カリキュラムガイド 多職種版」を参考に京都大学医学部附属病院と医学研究科の教員が作成したものです。医療安全教育は、決して、「医療安全」を「付け足し的な課題」として学ぶものではありません。医療分野の教育に関する全人的なアプローチの一環です。ここでは、患者中心性(patient-centeredness)の医療モデルが示されています。患者さんは、医療を受けるだけの存在であってはなりません。適切な支援があれば、患者さんは自分の健康を効果的に自己管理できます。患者さんと話し合いながら、患者さんの利益を最優先に考え、治療にあたって、患者さんにリスクも含めた情報を提供し、治療の許可を得ることは、患者中心の医療の基本です。リスクや害の最小化に努めることは、患者中心の医療を実現するために必要なことです。WHO患者安全カリキュラムガイドは、長年の研究に基づいて、開発されたプログラムであり、医療系学生から指導者レベルまで、あらゆる段階の医療者に共通する内容です。医学の知識そのものではなく、医療者としての基本的な能力(competency)を獲得するための教育です。

●安全管理部門へのコンサルテーション

① 医療機関の人的資源は限られ、医療安全管理部門も例外ではありません。

2011年以降、日本の総人口は減少し続けています。2040年には、3人に1人以上が65歳以上の時代になります。近い将来、医療を提供する側の人口が減り、医療を受ける側の人口が増えます。ただし、医療者を増やすことを目指すことにはリスクがあります。医療者を増やすことは、他の職種から人を奪うことになります。一次産業から三次産業まで、あらゆる産業で労働者は不足します。私たちが文化的な生活を営むことができるレベルを維持するためには、様々な職の労働者が必要です。共有地の悲劇(Tragedy of the Commons)は、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則です。限られた労働人口の中で医療者を増やすことには、リスクがあります。少ない医療者によって、効果的な医療を適時に、効率的に、安全に提供することを意識した取り組みを今から始め、5年間程度で道筋をつけることを目標にしたいと思います。
医療安全管理部門の人員が限られているとしたら、どのような工夫があるでしょうか。キーワードは統合(integrated)です。基本的な医療安全の考え方は世界共通です。それぞれの医療機関での独自性は必要ありません。医療者は、医療機関を異動しますし、患者さんもいくつかの医療機関を訪れます。安心・安全な医療をどこでも受けられるようにするためには、医療安全管理部門は、地域単位、病院グループ単位で緩やかに統合してはどうでしょうか。
医療安全管理者が一人だけの医療機関は多いと思われます。「誰一人取り残さない」社会の実現には、医療安全管理者が迷わなくてもよい社会の実現も含まれています。不安があったら相談でき、医療安全管理者同士でネットワークを作ることもできます。そのためには、ハブとなる組織が必要です。
質改善と患者安全のための革新的教育コンソーシアムは、人口減少社会を見据えた医療安全管理モデルを会員と一緒に設計するハブになることを目指しています。

② 患者安全の立場で関わる法律家も共同事業に関わります。

ハイリスクや複雑な医療を提供する以上、有害なインシデント(harmful incident)をゼロにすることはできません。それを最小化する活動が医療安全であり、PDSA(Plan-Do-Study-Act)サイクルを回す予防活動と、有害なインシデント発生後の患者・家族への適切で真摯な事後対応の2つに代表されます。
事後対応として、病院が提供した医療が標準の範囲内であったかどうかは、各病院の医療安全管理委員会や医療安全のための調査委員会が調査・分析しますが、一般に、過失の判断をすることは非常に難しく、法律家による判断・助言が有用です。損害保険の枠組みは、過失と損害の間に因果関係がある場合の損害に対する賠償金の支払いです。医療側に過失がなければ支払うことはできません。病院の顧問弁護士は、依頼者の意思を尊重する必要があり、病院の意向にある程度沿った判断をしなければなりません。
公正な文化(Just culture)の下では、正しく行うことを意図した場合のヒューマンエラーについては、ヒューマンエラーに至る背景となった要因を分析し、システムの改善につなげる対応をします。ただし、医療者個人に責任を負わせることはなくても、組織としては、エラーを起こした責任があるため、患者・家族には賠償が必要となります。ところが、エラーに対する責任がシステムにあるという考え(systems approach)よりも、個人にあるという考え(person approach)のほうが現在もなお強いために、病院が従業員を守る意識の現れとして、患者が賠償を受ける正当な権利が保障されていないことがよくあります。
エラーがない場合の補償については、さらに、問題が複雑です。現在の法律では、損害賠償の枠組み以外にはないため、害の負担は、全て患者が負うことになります。例外が、産科保障制度による出産時の脳性麻痺に対する補償と医薬品副作用費用救済制度ならびに生物由来製品感染等被害救済制度です。害の生じる医療行為の多くが手術、侵襲的処置ですが、この場合、被害救済制度はありません。そのため、現在は、裁判で争う以外にはなく、患者と医療者双方に不利益をもたらしています。
無過失に対する補償は、新たな制度が設計されることを待たなければなりません。現状で実施可能なことは、医療安全の立場の弁護士に助言を得て、賠償できる事例でありながら、対応できていないものがあったら、賠償を考えるということです。患者からの賠償の請求を待つのではなく、医療側から賠償することが公正な文化であるといえるでしょう。
それでも、無過失の場合には現在の制度では、補償できません。そこで、医療を受ける前に、医療の不確実性や医療のリスクを患者さんに認識していただいて、医療を受けるか否かを決定してもらうプロセスを改善・強化するのがよいと思われます。意思決定に重要となるものが、医療行為の説明同意文書です。事前に伝えるべきリスクを明確にして、文書に記載することで、治療を受けない選択についても十分考えていただくことができます。リスクを聞いていたら、治療を選択しなかったとして、後悔される方も多くおられます。現状でもリスクの説明をしているはずですが、より分かりやすく具体的に伝える工夫を追加することで、治療しない、あるいは、代替のより侵襲の低い方法を選択する方も増えると思われます。もちろん、リスクを認識した上で、リスクをとってより良い結果を求める方にとっての選択を阻むものではありません。
事後対応や未然防止の活動に医療者以外に弁護士が関わることで、医療安全が推進されます。一般に弁護士は、医療側と患者側に分かれていますが、その中間として、医療安全を目的とする弁護士がいてもよいものと思います。質改善・患者安全のための革新的教育コンソーシアムでは、そのような新しい形を取り入れていく計画です。
適切な損害賠償の枠組みが作られると、医療者に身体的精神的負担が減ります。過去の行為の適切性を争うことに時間を費やすのではなく、将来の同様のことが起こらないようにするための対策に時間をかけることができ、医療者の満足度の向上にも寄与します。個人責任を問わず、病院として説明責任を果たし、患者にも一定の賠償ができるようにするためには、医療安全管理部門の意志が重要であり、医療安全を目的とする弁護士の参画によって支援できるのではないかと考えています。

●資材の提供・教育

① マニュアルの作成や管理の教育も併用し、マニュアルを提供します。

京大病院医療安全管理部門は、ISO9001品質マネジメントシステム(ISO9001)の考え方に強く賛同し、最前線の医療者が迷わなくてもよいように、現状考えられる最良の工程や手順をマニュアルとして文書化して管理しています。各部門と定期的にインシデント検討会を開催し、インシデントを減らすために工程や手順を見直し、マニュアル改訂を行っています。そのために、私たちは、「マニュアルは生き物」、つまり、「完成形はなく、成長・変化し続けるものだ」と考えています。
一方で、私たちは、やりすぎることは新たなインシデントを生むということも認識しています。複雑な工程は、ヒューマンエラーを誘発します。そこで、本当に工程を見直すことが有効かどうかを考えながら、ときには、逆にシンプルにして、工程を減らすことにも取り組んでいます。その一つがダブルチェック対象を減らすということです。ダブルチェックの形骸化に警鐘を鳴らし、減らしてもインシデントの発生には影響をおよぼさないことを明らかにしました。今では、多くの医療機関がダブルチェックの見直しに取り組んでいます。このような考えの下で、これまで10年間以上かけてマニュアルを整備し、院内の職員がいつでも最新版を閲覧できるように、イントラネットに整備してきました。このようなマニュアルをそのまま別の病院に適用することはできませんが、マニュアル作成や管理に関するワークショップを開催し、工程・手順管理を通じてインシデントを減らす手法を会員の皆様と一緒に考えることができます。例えば、いくつかの医療機関から、高難度医療を安全に実施するための管理の仕組みについて問い合わせを受けています。大学病院(特定機能病院)では、その仕組みが整備されていますので、これまでに培ってきた経験をお伝えすることができます。

② 説明同意文書の管理方法の教育も含め、説明同意文書を提供します。

説明同意文書の目的は、患者さんの意思決定を支援することです。現在、京大病院では、手術や侵襲的処置・検査の説明同意書のほとんどは、病院の臨床倫理委員会の承認を受けて、電子カルテの文書管理システムに搭載されています。これを個々の診療科が管理するのは、非常な労力を要します。京都大学病院では10年以上をかけて、各診療科と医療安全管理部門が議論しながら、説明同意文書の形式を整備してきました。

  • ・ 治療の目的、有効性(疾患に関する説明を含むこともある)
  • ・ 治療前に患者が注意しておくこと
  • ・ 治療の内容
  • ・ リスク(手術全般に共通するリスクは院内で文言をそろえています)
  • ・ 医療費(有害事象発生時の医療費の支払いも含む)
  • ・ 個人情報の取り扱いについて

以上の項目があれば、治療を受けるかどうかの判断の根拠となります。これらの説明文書は、診療科ごと治療ごとに整備されています。全体で→500以上の文書が整備されています。インフォームド・コンセント責任者である医療安全管理部長が、診療科と話し合って、作成しています。必要時には改訂を行っており、生殖医療では、法令やガイドラインも、保険診療の仕組みも比較的頻繁に変わっており、これに応じて、6回の改訂を行うなど、内容の適切性について配慮しています。
これらの文書を各病院の状況に応じて改変することは必要ですが、おおむね、必要な情報は揃っており、各病院でも利用できるのではないかと考えています。こちらも単純に提供するだけでは不十分で、病院内での適切な文書管理のシステムや診療科との協力体制を含め、導入するのがよいと考えています。京大病院では、10年間をかけて文書化をしてきたのですが、単純に文書にすることに時間がかかるのではなく、なぜ、文書化することが必要なのか、なぜ、この形が必要なのか、ということについて、診療科と医療安全管理室が合意することにも時間をかけてきました。文化をつくることは、時間がかかることであり、現状を変革するのは簡単なことではありません。

●人材育成

① 臨床倫理の検討会を通じて、利他的に行動できる人材を育成する。

倫理は、患者中心の医療を実践するための柱です。世界医師会の→医の倫理マニュアルには、時代が変化しても、医の倫理の基本原則、特に共感、能力、自律という価値は、基本的人権への配慮や献身的な専門職意識とともに不変だと述べられています。ここで示されることは、医師のみならず、全ての医療関係者にも当てはまります。私たちは、日常臨床において、医療の様々な問題に直面したとき、法では解決できないこと、法を超えて解決しなければならないことも多数あることに気づかされます。
京都大学病院 医療安全管理部 臨床倫理相談室は、多職種の医療専門家(医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士、認定遺伝カウンセラー)が参加する会議を毎月定期開催しています。京都大学文学研究科の倫理専門家、他大学医学研究科の倫理学の教員も参加し、一つの事例を多角的に検討し、自由に意見を述べています。事例は匿名化され一般化されていますが、実際にコンサルテーションを受けた事例に基づいています。この会議を外に開かれた会議にして、倫理について学ぶことを通じて、患者中心の医療を目指すプロセスを多くの方と共有したいと考えています(事前の申し込みが必要です)。
院内で臨床倫理コンサルテーションの仕組みを作りたいと思われる方にご参加いただいて、参考にしていただければ幸いです。現在の京大病院の臨床倫理コンサルテーションの仕組みは、10年以上の年月をかけて作り上げてきたものです。詳しくは、「→京大式 臨床倫理のトリセツ(金芳堂、2023)」をご参照ください。

② 医療従事者の健全な職場環境を守る仕組みも教育の一環です。

世界医師会は、健全な→職場環境を守る教育を提供しています。医師のメンタルヘルスの問題は世界的にも深刻であり、他の職種に比べて自殺が多いことがわかっています。患者の健康を守るためには、医療従事者の健康が大切であるとして、世界保健機関は、→医療従事者の健康のために声をあげよう、というキャンペーンの下で啓発活動を行ってきました。京都府医師会は、その一環として、「→妊娠に際し職場のみんなで読むマニュアル」のホームページを作成し、今までオープンに語られてこなかった女性医師の妊娠について考える場を提供しました。男女共同参画を考える上で、妊娠について考えることは必要不可欠なことです。女性の割合が高い看護師の世界から遅れをとっていた医師の世界でも、今後、教育によって、職場環境を変えていくことができると思われます。このマニュアルは決して女性医師優遇ではなく、職場環境の仕組みを変えて、性別にかかわらず働きやすい健康な職場を作ることを目指しています。→患者からの暴言・暴力に対する適切な対応の重要性も認識されるようになりました。応召義務との関係も整理され、不当な要求があった場合には、診療を拒否してもよいことになりました。
しかし、これが行き過ぎることのないように、倫理的に検討ことも必要です。職場の環境改善についても、様々な立場の医療従事者が一緒に検討できる環境が必要です。前述の臨床倫理相談室の事例では、時に、患者からの暴言・暴力の事例についても検討します。

バリュー Our value

私たちは、誰一人取り残さない(LNOB; Leave No One Behind)という国連のSDGsの理念に賛同し、ビジョンとして掲げました。
このビジョンの下での私たちのバリューは、「思いやり」、「利他」、「統合」です。

●思いやり(Compassion)

同情(Sympathy)や共感(Empathy)も相手に対する感情ですが、両者は、思いやりに比べ、相談者との距離が近い状態を指します。私たちは、解決に向かって支援するためには、相手との距離を適切にとること、つまり近すぎず、客観的にみることが重要だと考えています。そのため、思いやりをバリューの第一位として掲げました。臨床倫理や医療安全の相談に冷静に対応するためには、相談を受ける側が疲弊しないことも重要です。自分への思いやり(Self-Compassion)も大切にして、相手に対し適切な支援ができる環境を創り出したいと考えています。疲れたりイライラすると適切な思考ができなくなります。医療者にとって、自分自身を守りながら、相手の問題を解決することが大切ですので、思いやりの能力を高めていくことを、教育を通じて広めていきたいと考えています。「患者も医療者も取り残さない」ための思いやりです。

●利他(altruism)

医療者は、プロフェッショナル教育の中で、患者第一(TO PUT THE PATIENT FIRST)と教えられてきました。かつては、そのために医療者の私生活を犠牲にすることが美徳でしたが、現在では、患者第一を実現するために、個人犠牲の代わりにチーム医療を推進の方法に変わりつつあります。チーム医療や協働のためには、従来の医療システムを見直すことが重要であり、ここでも、医療安全管理部門は、部門横断的に工程を整理し、重複や冗長なシステムを減らし、よりシンプルにすることを目指すとよいと思われます。質を守りながら、合理的に作業工程を減らすことは難しいことですが、必要なことだと思われます。説明同意文書を多くの医療機関で共有することも、患者第一を守りながら、適切な労務管理につながります。利他的であるためには、質改善の取り組みは重要です。

●統合(integrated)

質改善と患者安全においては、地域、より広い単位で協働することに意味があります。患者にとって、リスクが高まるのは、ケアの場の移行期(transitions of care)です。医療機関ごとに異なるシステムは、リスクを生み出します。例えば、患者確認のために患者さんにフルネームで名乗っていただくということは、地域の全ての医療機関で実践することが重要であり、患者さんがどの病院にいっても同じような取り組みをしていることがわかると効果があると思います。地域の全ての医療機関に→同じポスターが掲示されていると印象に残りやすいかもしれません。また、→採血・血管確保時の痛み・しびれへの対応も、リスクを減らす取り組み、発生時の初期対応、痛みに対する正しい知識について、地域で共有することができます。統合することで、地域のどの医療機関も取り残さないシステムが実現できます。

ご 挨 拶

医療安全管理室長に着任し、10年以上が経過しました。医学という学問や医療技術だけでは、患者さんの期待に応えられないということがわかりました。医療者は、一生懸命やっていても、ミスをすることがありますが、一方で、思いがけない力を発して、よい結果を生み出すこともあります。人間を理解し、人間のもつ良い面を伸ばすことが医療安全管理です。子どもを育てることにも通じると考えています。子どもを育てるときには、周りのひとに助けてもらったり、親仲間で悩みを打ち明けあったりします。よき医療人を育ているときには、連携が大切だと考えています。

2023年、京都大学医学部附属病院は、医療安全を共通の目的として、仲間としてつながり、よい経験を分かち合える共同事業体を作りました。医学研究科教員も設立メンバーに入っています。今後、ご参加の皆様と一緒によい形で活動できればと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

● CIE-QIPS動画

再生時間 / 5分29秒

2022年制作

CIE-QIPS メンバー

CIE-QIPS代表者
松村 由美 Yumi Matsumura
京都大学医学部附属病院 医療安全管理部 教授

1994年京都大学医学部卒業、同大学大学院修了。京都大学医学研究科助教(皮膚科)、同講師(皮膚科)、を経て、2011年から同検査部准教授(医療安全管理室長)。2017年より現職(医療安全管理室長、臨床倫理相談室長兼務)。

CIE-QIPSメンバー
井貫 恵利子 Eriko Inuki
京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター
京都大学「医学領域」産学連携推進機構 特定助教

独立行政法人医薬品医療機器総合機構審査マネジメント部にて対面助言・審査業務のマネジメントを行う中、薬事戦略相談室(現イノベーション実用化支援・戦略相談課)に兼任し、アカデミア発創薬をサポート。国立研究開発法人日本医療研究開発機構創薬戦略部(現創薬事業部)へ出向後、創薬支援推進事業のプロジェクトマネジメントに従事、2020年より京都大学にてメディカルイノベーション大学院プログラムを担当。
京都大学大学院薬学研究科創薬科学専攻(現創発医薬科学専攻) 博士後期課程修了 
薬剤師

CIE-QIPSメンバー
大鶴 繁 Shigeru Ohtsuru
京都大学医学部附属病院 初期診療・救急科, 救急部 教授

1998年神戸大学医学部卒業。2006年より京都大学医学部附属病院にて救急部門の立ち上げに尽力し、2020年より同大学大学院医学研究科初期診療・救急医学教授就任。同大学防災研究所地域医療BCP連携研究分野教授。

CIE-QIPSメンバー
植野 司 Tsukasa Ueno
京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター 病院特定助教

2004年岐阜大学医学部卒業、京都大学大学院単位修得認定。2019年5月より現職。精神科医としてメンタルヘルスなどのの業務に携わる。

CIE-QIPSメンバー
岡田 浩 Hiroshi Okada
和歌山県立医科大学薬学部 社会・薬局薬学 教授

2005年長崎大学薬学部卒業。2016年京都大学大学院医学研究者社会健康医学系修了(DrPH)。
アルバータ大学、京都大学社会健康医学系(SPH)を経て2023年より現職。

CIE-QIPSメンバー
加藤 果林 Karin Kato
京都大学医学部附属病院 医療安全管理部 助教

2007年 京都大学医学部卒業。初期研修を修了後、京都大学医学部附属病院で医員として勤務、京都大学大学院医学研究科に入学して学位を取得。
2016年~京都大学医学部附属病院 麻酔科 助教、2017年~ペインクリニック外来医長を経験し、2021年~現職

CIE-QIPSメンバー
鈴木 忍 Shinobu Suzuki
京都大学「医学領域」産学連携推進機構 特定教授

カリフォルニア大学ロサンゼルス校、トロント大学、理化学研究所・横浜研究所で基礎研究に従事(分子生物学、免疫学)。その後、日本シェーリング(現バイエル薬品)、アッヴィ、日本ベーリンガーインゲルハイムなどの外資系製薬企業にて、15年に渡って主に探索研究部門で日本国内のアカデミアとの様々な産学連携活動をグローバルに展開。2019年より現職にて、ライフサイエンス・ヘルスケアにおける企業とのアライアンスマネジメントに従事。
大阪大学薬学部卒、同大学院薬学研究科博士前期課程修了、論文博士(大阪大学)
薬剤師

CIE-QIPSメンバー
染谷 真紀 Maki Someya
京都大学医学部附属病院  総合臨床教育・研修センター 助教  シミュレーションセンター長

2009年筑波大学医学専門学群医学類卒業。
2020年より現職。

CIE-QIPSメンバー
中村 信太朗 Shintaro Nakamura
大江橋法律事務所 医師・弁護士

2016年浜松医科大学医学部卒業。2021年京都大学法科大学院修了。京都大学医学部附属病院での初期研修、同院初期診療・救急科での勤務を経て、2023年より現職。医療訴訟(医療機関側)にとどまらず、医療安全や臨床倫理相談など医療機関に対する平時のサポートに注力。山本弁護士と共に、京都大学医学部附属病院 医療安全管理部から定期的に医療安全・臨床倫理に関する相談を受けている。

CIE-QIPSメンバー
森下 真理子 Mariko Morishita
京都大学医学部附属病院 医療安全管理部 助教

CIE-QIPSメンバー
山本 憲 Akira Yamamoto
京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター 学部教育部門 講師

1995年京都大学医学部卒業、同大学大学院単位修得認定、京都大学医学研究科放射線診断科助教、総合臨床教育・研修センター助教を経て、2019年より現職。

CIE-QIPSメンバー
山本 崇 Takashi Yamamoto
京都大学医学部附属病院 医療安全管理部 病院講師

CIE-QIPSメンバー
山本 龍太朗 Ryotaro Yamamoto
大江橋法律事務所 パートナー弁護士

2004年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2007年名古屋大学法科大学院修了。外資系法律事務所での勤務などを経て、2019年より現職。慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師(ベンチャー関連法)を担当。主な取扱分野は、医療機関等のM&Aやヘルスケア分野等のスタートアップ投資・支援。中村弁護士と共に京都大学医学部附属病院 医療安全管理部から定期的に医療安全・臨床倫理に関する相談を受けている。